フォロワーを増やしたい人が知っておくべきSNSマーケティング基礎用語(2)

👇👇👇こちらから音声を聴けます。
/
おはようございます!(^_^)
\
マーケティング基礎用語解説第2回は、投稿の精度をあげる、です。いかにして見てもらいやすくなるか、いかにして長く見てもらえるか、いかにして共感を得られるかというテーマで掘り下げていきます。これらの数字を見ながら、投稿内容を試行錯誤したりネタ探しに活用したりしましょう。
マーケティング基礎用語17選
https://www.kagua.biz/help/dic/20211231a1.html
クリック率:インプレッションした後に、いかにしてクリックされるかの割合。高いほうがより見てもらいやすくなります。
完了率:いかにして最後まで見てもらえるかの割合。再生維持率などともいう。長く見てもらえることでプラットフォーム側にもメリットがあり、露出で優遇される場合あると考えられています。
エンゲージメント:いいねや返信、共有など、投稿をみた人たちが、何かしらの行動をとってくれること。行動させるほどのエモーショナルな投稿は、やはり優遇されることがあります。
#マーケ初心者 #クリック率 #完了率 #エンゲージメント #投稿内容の精度 #いいねされない
.
投稿の精度をあげようとするとき、2つの考え方があります。1つ目は、プラットフォームの好むジャンルやネタはどういうものだろうか、2つ目は、数値を見ながらリスナーによりたくさん見てもらえるようにしよう、という考え方です。
もちろん優先すべきは後者であることは間違いありません。
しかし、プラットフォームによっては、企画などSNSを盛り上げるべく運営が、ぜひのっかってください、というケースもあり、一概に後者だけにこだわっていればいい、というわけでもないです。やはり、私たちはプラットフォームに場所を借りて活動していますので、彼らが望む、よりインプレッションしてくれるテーマは何なのか?と考えることはとても重要です。
また、後者でかんがえるべきことはたくさんあります。
・ひきのあるサムネイル
・ひきのあるタイトル
・より長く見てもらえる構成
・より共感してもらえるモチーフ選び
すぐにできる工夫は、じつはより長くみてもらるようにすることです。これはアナリティクスなどの数字を見ながら改善していくことが可能です。いわゆるセンスが必要な作業ではなく、タスクなのです。
いっぽう気をつけなくてはいけないのはサムネイルです。近年サムネイルの制作コストはどんどん上がっています。本来であればサムネイルにこだわるのではなく作品そのものにこだわるべきです。ですから、作品自体のテコ入れにある程度目処がたったら、地道にエンゲージメントを見ながら、継続投稿、効率のよい制作をベースに、投稿していきましょう。
これらすべてをやれればそれにこしたことはありません。しかし誰しも時間は有限です。優先順位をつけて工夫できるところから工夫しましょう。また、人に意見をもらうときも「優先順位としてはどこから手をつけるといいかな?」と質問すると、具体的な指針となるはずです。
なお、いいねをされる投稿と、シェアされる投稿とでは質がことなります。慣れてきたら、投稿前にどういう数値の向上を狙ってつくったものなのか、という予想をたてて投稿しますと、精度があがっていきます。
お試しあれ。
さて、明日 1月3日は、、、!
・NHKニューイヤーオペラコンサート
・ひとみの日
・カーネギー財団 設立
・Apple Computer 法人化
・メルギブソン、ミハエルシューマッハ 誕生日
・やしきたかじん 命日
#明日のネタにどうぞ
「クリエイターエコノミーニュース」をメールで読みませんか?
コンテンツを見逃さず、購読者限定記事も受け取れます。